プロット 首筋の美しいひとが、ひっそり、悩んでいた。
新しいお話を始めました。
今回もmさんからプロットをいただいてます。
いつもありがとうございます
なんていうか、脳みその中で「絵」はできているのだけど
うまく文字起こしができていない部分もあり
着地点も見えてない、見切発車ではありますが。
櫻葉erによる、櫻葉erのための、櫻葉のお話を
書いていけたらと思っていますので
また、どうぞよろしくお願いいたします。
最近、少し前のお話を読んでいただいて
改めて「いいね」やコメントをいただいています。
ありがとうございます
以前のお話の番外編や続編も書きたいなーと
思っていますので、突然、そういうのが出てくるかもしれません。
何か、ご希望の続編などありましたら、
ぜひご意見お聞かせください!←他力本願
では、皆様、よい週末を!
MARIMO
プロットをもてはやすデイトレーダーたち
皆様、こんばんは!
いつも私たちの活動をあたたかく見守り、応援して頂き本当にありがとうございます。
さて、
11月7日期限だったフランくん。
15日に引き出しを決めました。
今回は岡山県内の仲間が猟犬種のフランくんを預かって下さいます。
毎年季節的に過ごしやすいこの時期になってくると猟犬の収容が増えてきます。
猟期とは10月から3月くらいまでの間、猟をすることが許される期間です。
地域により多少異なりますが、岡山県はこの時期です。
今年は前期の収容が5月まで続き、夏くらいは休憩出来るかと思っていましたが、結局引き出した犬の預かりをしたまま、今期を迎えてしまいました。
秋までには何とか新しい家族を… と思っていたライリーもまだ我が家にいます。
そして、先日トライアルに行ったジェニーが我が家に帰ってくることになってしまいました。
ジェニーには問題はありません。
里親様とジェニーとの生活が難しいこと。
引き出して間もないジェニー、きっと落ち着く時期が必ず来ます。
犬も人も大好きなジェニー。
きっとジェニーの赤い糸は他にあるんだと思います。
我が家には先住も3頭いて、ライリー、ジェニーを預かると5頭になります。
私は普通の主婦であり、2人の娘を持つ母親です。
家事をして、仕事をして、5頭の犬たちのお世話をします。
猟犬のお世話はたくさんのお散歩も訓練をしながらになりますので、1頭ずつをお散歩していると、1日お散歩に時間がかかってしまいます。
けれど、それはトライアル先で里親様に出来るだけ負担のないようにという思いと、トライアルを失敗したと心傷付く犬を出したくないとの思いです。
犬たちは失敗したことを自分できちんと理解しています。
そして、自分は預かってもらってる身で、ここは本当のお家ではないんだという状況も分かっています。
出来るだけお預かりの時期を短くして、早く本当の家族に繋げてあげたいと思っています。
犬たちは引き出した時が一番大変で、2週間もしたら、大抵の子は落ち着いてきます。
今までの犬たちはみんなそうでした。
私個人の気持ちとしては、その時期もぜひ里親様に経験して欲しいと本当は思っています。
そこからの変化に心打たれることがたくさんあるからです。
それは二度と見る事の出来ない本当に尊い時間なのです。
けれど、現実は難しいです。
当会の里親様で、センターから直接お届けさせて頂いた里親様はきっとその事を感じて下さっていると思います。
噛み付き、訓練が必要な犬は落ち着くまで譲渡は致しません。
状態が悪い子に関しては分かり得ることは出来るだけ詳しくお伝えし、最悪のお話もさせて頂き、その上で譲渡させて頂きます。
猟犬たちは体も大きいので、私はそれ以上にあらゆる面を注意して募集させて頂いています。
それでも里親様が決定しない子は引き出すしかありません。
最後の砦となる当会での引き出し、お預かりをして下さる方を募集しています。
どうか、皆様の少しずつのご協力で、尊い命を救い出して頂けませんか?
出来る限りのお手伝いはさせて頂きます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
なお、お預かりの事を投稿させて頂いておりますインスタグラムで、ぜひ一度ご覧下さい!
インスタ ID @chaaaimama
昨年から1年間でレスキューした猟犬種たち
山で保護されたキューちゃんが先住にいるおうちに譲渡されたジャスくん❤︎
ライリーににていてびっくり。
血縁なのかな…
今は元気いっぱいに走りまわっています‼︎
ブルセラ症の疑いがあり、センターから出られなかったヴァローくん ❤︎
今は幸せ満開です‼︎
たくさんの赤ちゃんを産まされていた杏子ちゃん ❤︎
先住に保護の
プロット、ムーちゃんがいるおうちに家族に迎えてもらったクーちゃん ❤︎
猟犬たちはみんなどの子も生きるか死ぬかの瀬戸際の状態。
ガリガリだった琥珀くん❤︎
猟犬たちの置かれている現状はとても厳しいものです。
生きていてよかったと思える犬生にしてあげたいと思っています。