昨日は久しぶりにバイトでした
夏休みボケのままでいないようにしよう!と、変に力が入ってしまったのか…
途中から、肩と背中の痛み…
に続いて、また始まった偏頭痛〜(>_<)
もう、帰って来てから、床にゴロゴロのまま動けませんでした…
まぁそんな日でも、夕食は作らないといけなくってね〜
って、主婦の大変さを改めて感じた日となりました…( ˊ̱˂˃ˋ̱ ;)
とか言って、結局残り物カレーと、そうめんっていうチョイスで…もう作ったとか言っちゃダメか…な…?笑
いや、でも、食器の後片付けとかもしてますからね〜!!
体調悪くても、家事は休めないから、やっぱり主婦って大変ですよね〜( ; △ ; )
さて、すっかりグチっちゃいましたが、本題へまいりましょ〜☆
いつかの記事で話していた、毎年、夏になると虫さされトラブルが起きる娘…
そうなると、数種類の塗り薬や絆創膏、アレルギー対策の粉薬などをたくさん持ち歩く必要があるんです
夏休みだと実家に泊まりに行くことも多いし、家でも、度々しまったり出したりが面倒だから、いつもすぐに手が届くところに置いていたりします
それがね、これまでは、ビニール袋に入れたまま床にポン…ってパターンでした…
そうすると、いつも100均で買った物を袋のまま床に置きっ放しにしやすい…ダメな私には、薬の袋なのか、そうじゃない袋なのか、すぐに見つけにくくて!!苦笑
だから、手軽に持ち歩けるサイズの救急箱があったらいいんじゃないか〜と、やっと気付いて、作ることにしました( ˃̵□˂̵ )
100均DIY定番の、セリアの木箱2つでボックス作りです
材料は、セリアの木製仕切りケース2つ、セリアの花型ハンドル、ダイソーの留め具、セリアの水性塗料・蝶番です
(※好みの色になるまで、乾いたら塗り重ねるようにするとうまくいくと思います)
(※穴の位置決めは慎重に!)
お次は、ケースを2つ合わせて蝶番で繋げてから、留め具を付けるんですが…
なんと、この木製仕切りケース、それぞれ違う時期に買ったのが悪かったのか…、大きさが微妙に違って、変な段差が…
(※100均だとこういうことはよくあるので、お店でよく確認してから同時に買い揃えるのがオススメです)
なので、元々用意していた、ダイソーのこの留め具では無理で…↓
これ、同じくセリアの木製仕切りケースを使って作ったメイクボックスなんですけど、この金具なら、段差があっても大丈夫でした♪(この金具、セリアの丸型留め金というものでした)
あとは、はみ出た部分もペイントして、セリアのアルファベットスタンプを!
かなり面倒だったけど、スタンプのインクがしっかり乾いてから、またその面にペイントし直し…
そのペイントが乾いてから、スタンプをおし直す…ということを繰り返して、やっとここまで↑汗
最後に、赤十字マークを入れたかったので、消しゴムはんこで十字はんこを作っておそうかな?とも思いましたが、また失敗したら嫌だったので…
買ったけど使っていない…セリアかな?のデコパージュペーパーの赤い部分をカッターで十字に切り取り
余っていた、ダイソーのデコパージュ液で貼りました
で、完成〜♪
セリアの木製仕切りケースで作ったこのサイズだと、持ち運びしやすいのは、メイクボックスで実証済みです(°▽°)
これなら、ポンと机の上やテレビボードの隅に置いておいても、いい気がするし♪
これも、夏休みの工作でもいけますよね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
あ、でも、ごめんなさい!
家に買ってあったセリア商品で作ったので、現在も販売中かの確認はできていません〜
特に、ハンドルや留め金などの金具系はどうだろ?
もし、もう販売されていなかったとしたら、とても使いやすいから、再販お願いしたいな〜!!
いろんなことがかなり適当な主婦のゆる〜いブログですが、いつも遊びに来て下さったり、いいね!やブログ村のポチッを押して下さっている皆様☆*°・*
新しく読者登録して下さった皆様!!
いつもトピックスに取り上げて下さるアメブロ担当者様♡
本当にどうもありがとうございます♪♪♪(*´︶`*)
皆様の優しさに癒され、明日もいろんなことをがんばることができそうです☆☆☆