忍者ブログ

ガチャガチャが楽しいのは何が出てくるかわからないから

知らない情報を知るのも楽しい。まるでガチャガチャ。

孔明 なんだ、みんな人間のせいじゃないか。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

孔明 なんだ、みんな人間のせいじゃないか。


[広告] 楽天市場



  • 三国志(5(孔明の巻)) (新潮文庫) [ 吉川英治 ]

  • 泣き虫弱虫諸葛孔明 第四部【電子書籍】[ 酒見賢一 ]

  • 諸葛孔明【学習漫画 世界の伝記NEXT】 敵を倒し、国を守り、民を愛した英雄 (集英社版・学習漫画 世界の伝記NEXT) [ 井上大助 ]

  • メディコム・トイ ウルトラディテールフィギュア No.267 UDF ジャイアントロボ THE ANIMATION 策士・諸葛亮孔明 フィギュア(ZF20874)

  • 三国志 諸葛孔明(1)【電子書籍】[ 久松文雄 ]

  • 泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部【電子書籍】[ 酒見賢一 ]





今日の孔明スレはここですか


 

1,620円
Amazon

1994年 香港

ウォン・カーウァイ 監督
原題: 重慶森林 / Chungking Express


美麗なるドキュメンタリー映画「」で、2015年のメットガラ企画「China: Through The looking Glass (鏡の中の中国)」の芸術監督をウォン・カーウァイが務めているのを観て以来、久しぶりに「花様年華」他ウォン・カーウァイ監督の映画を観たいなぁと思っていたら、なんと渋谷のBunkamuraではまさに「」のタイアップ企画でなんていう企画をやっていたらしいのですΣ(゚Д゚)。


「恋する惑星」「天使の涙」「ブエノスアイレス」「花様年華」の、ザ☆ウォン・カーウァイ代表作4本を特別上映・・・スクリーンで観られるなんて!

「」を観たのはBunkamuraではなかったのですが、「」を観た時に気が付けたはずじゃないかと思うのですが、あの日はの為にとにかく疲れ果ててぐっすり早寝する作戦のラストで、映画館出る時にはもうヘトヘトで、何にも目に入ってませんでした(>_<)。なんと、も決まったそうなのですが・・・。



うぅーん。どう頑張っても「恋する惑星」と「天使の涙」は観られないじゃないか・・・というわけで、スクリーンでの鑑賞は3日かけて(笑)諦めをつけましたが、ウォン・カーウァイ熱は下がらず、自宅で勝手にウォン・カーウァイ祭りをすることにしましたヽ(^。^)ノ。前フリが長くなりましたが、そういうわけでのまずは「恋する惑星」。

ウォン・カーウァイの代表作といえば、まず真っ先に思い出すのがこれ!ブルース・リーやジャッキー・チェンらのカンフー映画、マフィアと警察の香港ノワールときて、まったく新しいムーブメントを巻き起こしました。どこかヨーロッパな香りもするカラフルでポップでスタイリッシュな映像と、まごうことなきアジアの国際都市香港の街並みとの融合。おしゃれでロマンチックで時々コミカルな恋愛模様。何もかもが目新しくて新鮮でした・・・が、23年経った今観なおしても、その新鮮さは色あせず、音楽も映像もロマンチックでスタイリッシュなのが変わらず、むしろ時代を経てさらに輝いています(*'ω'*)。

内容は、香港に生きる2人の警察官の恋愛を軸にした、群像ドラマ。最初に登場するのは、モウこと認識番号223番(金城武)。何年か付き合ってきた彼女メイに突然フラれてしったけれどもどうしても諦めきれず、フラれたのが4/1だったから「もしかしたらエイプリル・フールかもしれないし」と自分に虚しい言い訳をしながら、自分の誕生日=5/1が消費期限のパインの缶詰を毎日買い足していきます。


金城武、なつかしーい!わっかーい!フレッシュ!!80年代後半、大旋風を巻き起こしましたよね~。日・中・韓合作映画「レッドクリフ」での諸葛孔明がひっさびさ&最新の記憶だけれども、今何やってんだろう・・・とwikiってみたら、最近の活動はわからないながらも「世界で最もハンサムな顔100人」という何処がやってるのかよくわからないランキング(どうやらアメリカの映画関係の会社?)に未だに毎年ランクインしているらしい、という雑情報を得ました(笑)。ちなみに2016年は96位ですが2014年はなんと29位!世界で、ですよ。すごいですねーいったいアメリカの誰が、どこで金城武を観ているのか、2014年には何があったんだろう?|д゚) 


とうとう5/1を迎えて現実=彼女は戻ってこないをようやく受け入れることにした223番は、30個溜まったパインの缶詰を一気食いした後出かけたバーで「次に入ってきた女性を好きになろう」と決心。入ってきた金髪・グラサン・レインコートの謎の美女(ブリジット・リン)を一生懸命ナンパします。「台湾生まれなんだ」と実際に台湾生まれの金城武青年、広東語、英語、日本語、北京語でナンパし続けます。国際都市香港ぽいくだり^^。

謎の女性は、麻薬取引で失敗をしてしまいその後始末で一日走り続けて殺しまくってクタクタ。警察官と麻薬ディーラー、正反対の世界にいる2人が、お互いどん底の夜に、お互いに寄りかかるように行きずりの一晩を過ごします。翌朝、別れた彼女との連絡に使っていたポケベルを捨てようとした223番に、昨夜の謎の美女からの伝言が届きます。「どんな関係にも期限がある、でもこの心の記憶には期限がないといいな。期限があっても一万年なら、いいけれど」そしてまたそれぞれの生活が始まります。


もう一人の警官は、633番(トニー・レオン)。金城武の223番が彼女からのメッセージが無いか何度もかけていた公衆電話の前にある惣菜屋さん?デリカフェのようなお店?の常連。夜勤の終わりに毎晩彼女への夜食を買いに立ち寄る633番に、店主の従兄妹で手伝いにきた新入りフェイ(フェイ・ウォン)は、そんな633番に片想いします。


いつ観てもやっぱりめっぽう格好いい、トニー・レオン♡。そりゃまあこんな素敵な人が毎晩お店にやってきてたら、好きになっちゃうって(笑)。こんなに爽やかハンサムな633番なのに、なんとスチュワーデス(の、時代なので敢えて)の彼女ったら「飛行機は別のAirportに着陸したの」とかいってフッてしまうんです。勿体ない!(笑)

こっちもやはり、彼女のことが中々忘れらないハートブレイク青年。フェイは、そんな彼の自宅の合鍵を偶然(?)手に入れてしまい、なんと彼の留守中にこっそり上がり込んでは633番の気配を思いっきり味わったり、勝手に模様替えしたり、ラーメン作って食べちゃったり。当時も、ちょっとヤバい子じゃないのか・・・と思いつつも、ファイ・ウォンだと何故か可愛く思えてしまうマジックが掛かっておりましたが、今の時代にこんなことやってたら本気でヤバいでしょ、犯罪者でしょ、恐怖しか感じさせないでしょ・・・と思うにつけ、昔は大らかだったなぁ、今は色々と大変な時代だなぁとまたしみじみ(苦笑)。


元々は歌手だったフェイ・ウォンの魅力炸裂で、この映画で一気にスターになりましたね~。フェイ・ウォンが歌った劇中歌「夢中人」も大ヒット。なんか私もCDレンタルしてカセットテープ(の、時代ですよね?まだ)にコピーしたような記憶が・・・(笑)。目にも耳にも懐かしい~。がいっぱいでした^^。


中国への還前の、まだイギリス領だった頃の香港の夜の街並みも、懐かしいです^^。同じ街に暮らして、同じ店(フェイが手伝っている)を利用するという意外にも、ウォン・カーウァイは2組の男女のすれ違いをあちこちに散りばめていて、映画の筋はわかっているからそういうすれ違いにも「あっ」と気が付けて楽しかったです。

代表的なところでいうと、金城武の223番が容疑者を追いかけている時、麻薬取引のことで同じ街を奔走中の金髪グラサンのブリジット・リンとすれ違っています。

「その時、ふたりの距離は0.1ミリ。57時間後、僕は彼女に恋をした」

223番が新しいスタートをきった日、いつもの店に新入りのフェイが登場します。店主に「フェイはどうだ?」とコナかけられますが、ここは、ただすれ違うだけ(笑)。

「その時、2人の距離は0.1ミリ。6時間後、彼女は別の男に恋をした」

こういうリンクが、いちいち気が利いててるというかオサレとうか。他にも、夜繁華街をパトロール中の633番の近くをブリジット・リンが通り過ぎていたり、223番が犯人追跡をしている脇では、玩具店からフェイが633番の家に持ち込むガーフィールド(?)のでっかいヌイグルミを買って出てくるところだったり。あ、あと「警察官」と「スチュワーデス」っていうのも、リンクのひとつですね。

色に溢れた叙情的な映像、日付や時刻などの「数」と「期限」のこだわり、リリックな台詞やナレーションで、リアルな香港の街なのに、どこか別の世界を漂っているような不思議なファンタジー感がたまりません。この世界観は、ウォン・カーウァイにしか作り出せませんね(*'ω'*)。久しぶりに観られて、よかったです。きっと永遠に色あせない名作の一本だと思います^^。
 

 

1,000円
楽天

 


孔明のネットショップお買い得情報満載、お気に入り商品を見つけましょう


隙あらば花びらを集める、そんな日々…























というわけで、ただいまネロ祭絶賛開催中。

エキシビションクエストやボックスガチャ周回で忙しい日々が続いているけども、メダル集めもちゃんとやっているかな?

今回に関しては、メダルの効率は後半のクエストであってもあまり変わらないので、集められる時に集めてしまおう。

とりあえずまず言いたいのは、








ジャンヌ三姉妹の会話シーンだけで感無量だった…。



初めて公式でこの三姉妹が会話したんじゃないかな。

これは今年のクリスマスも楽しみだ。







さて、最初にネロ祭ピックアップ召喚について報告しよう。






何回か引いてみたけども、結局ブリュンヒルデは来なかった…。


とても残念。

しかしその代わりとして、















このように、☆4ネロがたくさんきてくれた!


おかげで、










あっという間に宝具マになった( ゚д゚)




礼装のネロも凸になった。




ちなみに、☆4ネロを引いたのは今回が初めてということは言っておこう。

私の幸運は未だに健在か…。

そろそろ消え失せそう。








次はエキシビションクエストについて。








アーラシュのクエストが追加された。

今までにないクエストだったので、とても楽しかった!

ここまでのエキシビションクエストの攻略情報を書きたいところだけども、時間がないので一言ずつだけ。

書いてる途中で次のエキシビションクエストが追加されたので、そのクエストまで触れておこう。



・十二の試練


二神三脚を付けてただひたすら殴りまくる。

1ターンに1ゲージ削るのが理想。

宝具回転率が良いサーヴァントを使えば良いテンポで削れる。



・光と影の師弟


必中もしくは無敵貫通が必要。

サーヴァントは武蔵が恐らく最適解。

なるべく同時に倒す。




・百殺夜行

ガッツ持ちのサーヴァントがいれば安定する。

個人的にはダヴィンチちゃんがおすすめ。

回転率の良い宝具で一掃しつつ、道連れのヘイトを集めることができる。

歴代のハサンはなるべく1騎でまとめて倒したい。




・魔竜再臨


個人的に一番簡単だったエキシビションクエスト。


攻略方法は単純。

ホームズを連れて行き、NPを貯める。

すまないさんが出てきたらホームズの宝具→アタッカーの宝具。

これでワンパンできてしまう。

アタッカーはギルがおすすめ。




・戦士たちの母

ケルト兵を順当に倒していく方法、ホームズを連れてメイヴから仕留めてしまう方法の2パターンがある。

ケルト兵のクラスは術もいるので、殺で固めた場合は要注意。




・最古の英雄


師匠、槍玉藻、エルキドゥ…。

とにかく二神三脚持ちの槍を連れて、やられる前にやろう。

150万は割と早く削れる。





・フィナーレ 全力闘技


ネロ祭前半の山場。





参考程度に私のノー令呪クリア編成を挙げておく。

1、2ターン目の全体デバフ、及びオジマンなどのバフをマルタが解除してくれるのでとてもおすすめ。

私の場合、倒す順番はジャック→天草くん→槍オルタ→ネロ→オジマン→メディアだった。

これは手持ちのサーヴァントによって左右されるので、人によりけり。

1年を経った今でも、これまでの高難易度クエストの中ではトップクラスに難しいと思う。

何回もチャレンジして、攻略を最適化していこう。



ここからエキシビションクエスト後半戦。



・超回復マッスル


Q主体の編成がおすすめ。

ジャックやメルトが一際輝く。

Qで回復量を減らし、一気にブレイクしていこう。



・大嶽丸呪い行


各ゲージごとに耐性が付き、1ターンごとに耐性の対象が入れ替わっていく。

1本目はBAQの内2つ。

2本目はクラス相性。

3本目は善悪中庸。

とりあえず弓を連れていけばいいけど、なるべく善悪中庸満遍なく入れよう。






・流星、雨の如く


前代未聞の新時代耐久クエスト!


勝利条件はいたってシンプル。

ステラを5回耐える、ただそれだけ。

しかしそれをいかに凌ぐかが難しい。

アーラシュは行動制限デバフの耐性を持ち、無敵貫通もある。

何より体力が平均100万越えなので、正攻法ではまず厳しい。

よって、通常攻撃は回避か無敵で耐え、ステラはガッツか超防御バフで耐えることになる。

とりあえず私のノー令呪クリア編成はこちら。




唯一宝具で全体ガッツ付与を持つアイリがものすごく輝く。

一発目は防御バフで耐え、二発目以降はガッツでひたすら凌ぎきる。

絆ヘラがいれば勝率がかなり上がる。

今回は使わなかったけれども、確率で何回もガッツしてくれる死霊魔術はとてもおすすめ。


・黒と白の兄弟


どっちを先に倒すかが問題。

カルナを残すと防御バフが付いてかなり堅くなるので、カルナから先に倒すのがおすすめ。

短期決戦で臨めば意外になんとかなる。






という感じ。

ここまではノー令呪クリアができている。

残りのクエストはさらに難しいはず。

しっかり準備しておこう。









そしてボックスガチャについて。






まずは目標の100箱開封までがんばって集めている。







最初の3ターン周回編成。

孔明さえいればアタッカーは最速宝具三人衆のアーラシュ、バニヤン、エイリークで事足りる。

この時点で、5000枚/hの効率だった。










で、途中凸チアが三枚になったので、





今はこの3〜4ターン周回編成。

さらに効率が上がった。













ついでに絆上げも捗っている。

頼光はきっと絆10になるはず。







空いてる時間で少しずつ今のところ4万枚集まった。


あと2万枚で目標を達成できるので、6万枚貯まったら一気に開封しよう。
















以上がネロ祭の進捗。

取り急ぎ書いたのでかなり端折ったのはご了承いただきたい。




とにかく、残り1週間。

最後まで周回してできる限りたくさんのアイテムを頂こう。









それでは、また次回!














PR

コメント

プロフィール

HN:
クロエ
性別:
非公開

カテゴリー

P R