[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のサンデー、コナン「蘭GIRL(前編)」の感想です。
久しぶりの新作ですね。
青山先生が入院中に描いてくださった新作です。
無理はして欲しくないけど、ファンとしては新作はホントにホントに嬉しいです
「蘭GIRL(前編)」ってことで来週が「蘭GIRL(後編)」になります。
前編、後編というタイトルはアニメみたいで原作では珍しいですよね。
その後には「新一BOY」の話が待ってますが、すぐに続けてではないようですね。
それでは、「蘭GIRL(前編)」です。
FILE921 シリーズ第1話 ネタバレしてます。
桜並木の中、下校途中の蘭、園子、世良、コナン
昨日コナンが元太たちと下校途中に見つけた桜並木で、とても綺麗だったから今日は蘭たちを誘ったらしい。
蘭 「やっぱ桜を見ると思い出しちゃうなー 新一と出会った時のこと・・・」
蘭 「新一は知らないだろうけど、わたし、その頃アイツのこと・・・」
蘭 「大嫌いだったんだよ!」
今週の扉絵です。
本人に向かって大嫌い
ここから回想シーン。
13年前・・・
毛利家にて・・・
仕事に行こうとしてる小五郎に英理さんが、蘭の保育園のネームプレートを知らないかと尋ねる。
蘭は今日からサクラ組
下駄箱の上に置いておいたけど、見当たらない。
玄関で靴を履いてた小五郎が何かを踏んだ。
バキッ
小五郎がサクラ組のネームプレートを踏んづけてしまい、粉々になる。
接着剤でくっつければ何とかなると言い、
小五郎 「じゃあ、俺今日から本庁だから・・・」
と、ドアを開けて行ってしまった。
ちょび髭のない小五郎さんが若い・・・
英理さんはあまり変わらない感じだなぁ・・・
保育園の先生に新しいネームプレートを用意してもらうまで、代わりのものを英理さんが作ることに。
場面変わって、どこかの部屋の窓。
窓から外を眺める怪しげな女性。
こんな感じ↓ (窓の外に舞ってるのが雪か桜かわかりません)
「あきらめろ・・・」
「あの子はもう戻って来ない・・・」
「そんなの嫌!」
「絶対に嫌よ!!」
「じゃあ、どうすればいいって言うんだ?」
「リセットよ!そうすれば今度はうまく行くはず・・・」
「やり直すのに時の縛りはないのだから・・・」
場面変わり、どこかの書店で工藤優作の出版記念サイン会
出版本は「死人の消息」
ファンの女性 「感動しました工藤先生!特にラストのさすらい女探偵のセリフ『やり直すのに時の縛りはないから』って、まるで自分が言われてるみたいで鳥肌モンでしたよ!」
優作 「そりゃ、どうも・・・確か君は前のサイン会にも来てた北海道の・・・」
ファンの女性 「覚えててくださったんですね!ありがとうございます!」
優作 「じゃあ、さっきまで降ってた少し遅めの雪は雨になったのかな?」
女性が傘を持ってたので優作が尋ねた。
ファンの女性 「あ、いえ・・・これは昔のクセで・・・」
優作の携帯が鳴る←(13年前だからこれだった・・・私は今もこれだけど)
有希子さんから、新一の保育園のネームプレートを知らないかという電話。
桜の形をしたプラスチックでできたネームプレート。
新一は今日から新しい保育園。
優作の書斎の机の上に置いておいたけど見当たらない。
優作が上着のポケットを確認すると、ペンなどと一緒に慌てて入れてしまったらしく、ネームプレートが出て来た。
保育園に行く前にそこへ取りに行くと言う有希子。
優作が、ここに来る時は帽子と眼鏡で変装してくるように言う。
優作も有希子さんも今とあまり変わらないですね。
場面変わって、保育園・・・
蘭が付けてる紙で作ったネームプレートを見て、
園子 「蘭ちゃんどうしたの そのバッジ!」
蘭 「お母さんに作ってもらったの!壊れちゃったから・・・」
園子 「すごーい そっくり!」
男の子 「あんだよコレ?紙じゃんかよ?」
男の子 「こんなの付けてるヤツは仲間じゃねぇ!」
園子 「ちょっと返しなさいよ!」
男の子 「やなこった!」
園子 「返せーっ!!」
蘭 「そ、園子ちゃん・・・」
顔が傷だらけで泣いてる男の子と、まだ怒ってる園子を握手させて仲直りさせる保育園の先生。
園子強い・・・
保育園の先生、江舟論介(39)
「蘭ちゃんの新しいネームプレートは来週に用意できるから・・・」
男の子から無理矢理取り返してくれた園子だけど、紙で作ったものだからぐちゃぐちゃになってしまった。
園子 「ごめん蘭ちゃん・・・こんなんになっちゃった・・・」
蘭 「大丈夫、お母さんが作るとこ見てたから!」
お昼寝の時間・・・
みんなが布団で寝てる時に、こっそり起きてネームプレートを作り始める蘭。
お母さんの作ったのを思い出しながら一生懸命に紙を折るけど、なかなかできなくて涙がボロボロ・・・。゚(T^T)゚。
ガンバレ・・・あと少し・・・あと少しだから・・・
ここにこういうふうに線を入れて、あとはこの通りに切れば・・・
できたー!!
「オレにも作ってくれよ・・・」
突然声がする。
「それ、サクラだろ?」
おー、新一
チビのくせに、ポケットに手突っ込んでるよ~
かっこつけはこの頃からか・・・
4月の入園季節だから、13年前ってことは3歳?
追記:3歳ではなく4歳だというご指摘を数名の方からいただきましたが、13年前の4月の時点で3歳でないと現在高校2年生にはなりませんので、3歳で間違ってないと思います。
なので、記事の訂正は考えていませんのでご了承ください。
(5月14日20時40分)
新一 「違うのか?」
蘭 「そうだけど、どうしてわかるの?」
新一 「どうしてって、オメーオレをバカにしてるのか?」
蘭の作ったサクラを紙をひろげる前にわかった理由を偉そうに説明する新一。
話は折り紙の話だけど、その理屈っぽい説明の仕方は今と変わらない。
新一 「オメーがサクラのバッジをなくして、ビービー泣きながらサクラを作ってる泣き虫だってな!」
お昼寝してた子供たちが一斉に起きて、凄いと尊敬される。
園子 「すごいね君・・・エスパーみたい」
新一 「バーロ・・・エスパーなんかじゃねーよ」
蘭 「わたしも泣き虫なんかじゃないよ!」
新一 「泣いてたじゃんか・・・」
蘭 「泣いてないもん!」
新一 「泣いてたよ!」
蘭 「泣いてない!!」
蘭ちゃんも意外と意地っ張りだなぁ・・・
有希子 「あー新ちゃんこんなところにいた!」
入園手続きの途中でいなくなったらしい。
新一が胸にバッジを付けてないことに気づく有希子。
せっかく優作のサイン会会場まで取りに行ったのに、もうなくしたらしい。
蘭を見た有希子が、
「あら、あなたもしかして、英理ちゃんとこの蘭ちゃん?」
同じ保育園だったことに驚く有希子。
蘭 「サクラが欲しいなら、さっき作ったこれあげるよ・・・名前も書いてあげる・・・お名前は?」
新一 「工藤新一・・・サクラ組だ!」
「工藤新一・・・探偵さ・・・」 この口癖もこの頃からか・・・
しかし、3歳でスラスラ字が書けちゃう蘭ちゃんも凄い。
蘭 「はい、できたよ!!」
蘭 「それあげるから約束してよ・・・新一くん・・・」
蘭 「わたし・・・泣き虫なんかじゃないから!」
蘭 「もう 泣き虫だなんて呼ばないで!!」
蘭ちゃん、涙 涙・・・
泣きながら言っても説得力ないよ~
蘭ちゃんは泣き虫って呼ばれるのが、とにかく嫌いらしい。
次号につづく・・・
新一も蘭ちゃんも、園子までもが今とそっくり・・・
園子も保育園からの付き合いだったんですね~
でも、鈴木財閥なんだから一般庶民と同じ保育園に行かなくても、お手伝いさんがいくらでもいるだろうに・・・
しかし、3歳児とは思えないくらいみんな口が達者ですね~
この大きさならアニメになった時はコナンくんの声ですね。
「おこりをちんめよ」の時より更にチビサイズなので楽しみです。
今回は事件が起きるんでしょうかね?
あの怪しい女性のシーンは小説の一場面が描かれてるだけですよね?
それか、似たようなセリフを実際に言ってる人がいるとか?
あのファンの女性も何かあるのかなぁ・・・
忘れそうだけど、この話は回想シーンでみんなで桜並木を歩いてたところだから、最後に世良ちゃんのことを思い出すんでしょうかね?
この保育園の園児の中に世良ちゃんもいたりして・・・
八重歯の女の子が登場して世良ちゃんを思い出すとか?
よくわからないけど、世良ちゃんが一緒ってことは何かしら関係ありますよね?
では、また来週~
柳ジョージ&レイニーウッドの 「雨に泣いてる…」
セカンドアルバム 「WEEPING IN THE RAIN」 のアルバムタイトル曲が、萩原健一主演のテレビドラマ 「死人狩り」 のテーマソングに使われ、英語の歌詞を日本語歌詞に代え 「雨に泣いてる…」のタイトルでシングルカット。
とってもジョージさんらしくて、大好きな曲です(^_^)
カミ リョウのイチオシ。
ぜひ、皆さんも聴いてみてはいかがですか。 (^ε^)♪
(土俵の高さは、40~60㎝くらい有る様です。)
大相撲九州場所3日目、幕内と十両の土俵で、3人もの力士が、土俵下に落ち、自力では歩けない程の怪我を負った。
嘉風と、大砂嵐と、英乃海の3力士だが、大砂嵐以外は、4日目からの休場が濃厚だ。
前から思って居たのですが、そもそも、あの高さ(40~60㎝らしい)から、体の重い力士が突き落とされたり、投げ落とされるので有る。
本人の体重だけでも、大変危険なのです。
時々、突き飛ばされた力士が客席最前列にまで、倒れ込んで行くシーンを見かけるが、公表されないだけで、実は観客が怪我をする事も、有るのでは?と、心配です。
(私の経験から、マスコミは、相撲協会に対して大変、気を使い、協会が嫌がる事は余程の事が無いと伝えません。その後の取材が、しにくくなるからです。私が八百長事件、時津風部屋力士暴行死事件等で取材に行った時は、必ず、「三太郎さん、無茶な質問はやめて下さいね。ワイドショーは、そのネタの取材が終われば、もう別の取材に移るけど、我々は、その後も、ずっと相撲協会との付き合いが有りますので頼みますよ。」と、真実を追求したいのに、スポーツ部の記者から、ブレーキを、かけられるのです。それを無視して質問をしてしまう私は、スポーツ部の記者達からは、危ないリポーターと言われて目を付けられていたものです。)
☆相撲協会は、危険な事は解って居るが、昔からの、しきたり、決まり事なので・・・・・と、土俵の高さを低くする事は考えて居ないらしい。
ならば、せめて、直径4.55メートルの円の勝負俵の外側のスペースを、広げるとか、土俵の周囲下には、目立たない色のマットを敷くとか、考えるべきなのでは?
かつての、リンチ事件や八百長事件などを振り返って見ればわかる様に、相撲協会には、自浄作用、改革能力と云うものは殆ど有りません。
時津風部屋の、力士暴行死事件なんて、いつかは、起きるのでは?と周囲の人間は、皆、知って居たにも拘わらず、誰にも止められず、起こるべくして起こったものなのです。
(17歳だった時太山が、リンチを受けて亡くなった、愛知県犬山市の時津風部屋宿舎)
私の知り合いの力士は、新弟子の頃、夜な夜な、辛子を塗った擦りこぎ棒を肛門に突っ込まれる等のリンチを繰り返し受けたと証言して居ます。
死人が出て、初めて、大騒ぎする。それが、相撲協会!
早く、貴乃花親方の様な新しい考え方のできる人間がトップにならなければ、諸々の改革は、難しいのかも?
(弟子の稽古を見守る貴乃花親方)
こんなご相談をいただきました。
*************************
妻は、若いころから白血球数が少なく3000ない状態でした。それでも通常の生活に支障なく過ごしています。
H26は1600、H27は1800、H28は1600と、白血球数が少ない状態で、
今年度、健康診断をした先生も一度、病院で診察するよう言われ、
今年1月に市内総合病院血液内科に受診しました。
そこでは経過観察でしたが、セカンドオピニオンを進められ6日前に、大学病院に行ったところ、その場で骨髄異形成症と診断され、すぐに骨髄移植をするよう言われました。
1月の末梢血管の検査では、白血球分類視算において、Seg13%、Neutro13%、Mo23%、Ly63%、好球数195/ul、リンパ球数953/ulです。ちなみにBlast(芽球)0%でした。
骨髄検査の結果が手元になく詳しくはわかりませんが、大学病院では、骨髄中に芽球が10%あり、好球数が異常に少ないので、直ぐに急性白血病に移行すると言われています。
好球数が異常に少ないのに、何故、妻が感染症にならず元気でいるのか尋ねると奇跡だと言われ、元気なうちに骨髄移植をするべきだとおっしゃっています。
今回の冬は風邪にも引かず、週末は1時間以上ウオーキング、電車通勤により普通に仕事をしています。微熱もありません。去年の12月、口内炎がひどかったみたいですが、甘いものをひかえたせいか、1月からは口内炎にもならずに元気でいます。あと、花粉症であり、近所の耳鼻科で薬を定期的に処方して頂いています。 ほんとうに骨髄異形成症なのか、何故、好中球が異常に少ないのに元気でいられるか、奇跡という言葉ではなく、医学的に解明できるのか、相談したくメールしました。何か意見があれば教えて頂きたいと思います。
*************************
1,「骨髄中に芽球が10%あり、好球数が異常に少ないので、直ぐに急性白血病に移行すると言われています。」のくだりですが……。
この状態で安定しているのか、すぐに数値が変わってしまうのか、しばらく経過をみなければ分かりませんし、骨髄異形成症候群は芽球が20%を超えても、性質はあくまでも骨髄異形成症候群で、突然、急性骨髄性白血病(AML)になるわけではありません。
また骨髄異形成症候群だから病気が軽くって、急性骨髄性白血病だから病気が重くなるというわけでもありません。
ただ、芽球が20%を超えて発見されるとMDSなのかAML区別がつかないのです。しばらく観察しているとすぐに分かります。あるいはその前から観察していると勿論MDSなのかAMLなのかは分かっています。
時々、芽球がまだ20%に満たないAMLがMDSと間違われることも多いです。というか、芽球20%未満のAMLをMDSと思って、急速に白血病化したと言われている場合もありました。勿論、AMLの抗がん剤はよく効きますし、移植の成績もMDSよりはだいぶマシです。
いずれにせよ、「直ぐに」かどうかは不明ですし、骨髄異形成症候群が急性骨髄性白血病になるわけではありません。
2,他の血球が分かりませんので、好中球についてのみ考えてみますね。
好中球が195というこは際どい数字です。一応、東京血液疾患診療所では入院中の患者さん、外来の患者さん問わず、200を下回ると「警戒注意報発令」です。通常は200を下回ったくらいでは入院とはいいませんが、よほど慣れた患者さんでG-CSFで上がることが分かっている患者さんはそれを打って外来受診をつづけます。しかし、慣れてなければ二桁は即入院ですね。50を下回っている場合には、当然入院です。
195という数字の意味はご理解いただけましたか?それ自体はまだ200を少し下回っているだけですので、すぐには感染は起こさなくても、危険性は高くなっていますので、本当に気をつけて頂きたいです。特に生ものは要注意です。ちょっとした薬味やたれなんかも注意して下さい。外出はマスクをつけて。苦しいからといって、鼻を出さないで下さいね。他にも食べかけのものは駄目、食べきりで。細かい注意はこのビデオを見て下さい。今飯塚師長が改訂版を作成中ですが。
いずれにせよ、好中球の減少が続いて、骨髄の状態が良くなくて、G-CSFも使えない、あるいは効かないというような場合は、ビダーザの開始は視野に入れた方がいいでしょうね。
好中球が100を切った場合、体感はありませんが、感染を起こしてしまうとすぐに重篤化します。そしていつ感染を起こすかは全く分かりません。
200前後ですと、「可能性が高い」程度ですが……。
そして一桁の場合、感染を起こしていなければ、「まだ感染を起こしていないけれども、よほど運がよくないかぎり、いずれは……」です。
以前書きましたが、そんな患者さんがSOにいらして、入院日を決めて帰られましたが、その日にいらっしゃいませんでした。大分経ってから、別の患者さんからお亡くなりになったことを聞きました。その方は随分と長いこと好中球が一桁、あるいは0だったこともあるという経過をお持ちでした。SOであれば、その場で入院を強制するわけには行きませんが……、今でもどっちが良かったのか悩んでいます。
その後検査希望でいらした方で好中球38の方は、そのままの入院をおすすめしました。そしてお元気で退院されました。これから通院です。好中球はまだ低値安定ではありますが、コントロールされています。
さらにその後、好中球96で初診でいらした方もすぐに入院されましたが、この方は治療半ばでご家族の反対から(内緒でいらしていて、私たちはその時そのことを知りませんでした)元の病院に戻られて、先日なくなられたそうです。この方は好中球だけが原因ではありませんが……、その後は感染症のコントロールに追われて本体の治療ができなかったようです。
いずれにせよ、好中球の減少はほおっておく訳にはいきません。移植にチョッコーは置いておいて、といあえず好中球を増やす治療をした方がいいかな、と思いますよ~。
3,骨髄移植についてははっきり言ってもう言い飽きたし、書き飽きました。
少なくとも、骨髄異形成症候群の治療において、骨髄移植がBSC(ベスト・サポーティブ・ケア、当時は抗がん剤や支持療法など)に比較して生存率が良いという結果はありません。これは低リスク、高リスクを問いません。ましてや低リスクにおいては、移植のほうが成績は明らかに悪いです!
それと生存率と伴に、私が大きな問題だと思っているのは、「完治」という言葉です。
みなさんは「完治」って、どんな状態を想像していますか??????
元の生活、MDSが判明する前の、生活に戻れるとか想像していますか?????
同じように働けるようになるとか……。
もともと誤診でMDSじゃないとか(結構いると思いますよ、今までのSOの結果からいうと)、低リスクの方とかでしょうね、少しでも社会復帰できる可能性のある方は。但し、生存率は当然のことながら、移植していない人たちの方が高いですよ。当然のことながら、移植してないい人達の方がQOLもいいです。
ということで、もう止めますね~!!
ドクターの話を聞いただけじゃあ分からないものですね。患者さんやご家族の話を聞かないとね。でも、なかなか死人に口無しでね。
一週間前に弟さんを移植で亡くされた方からお電話いただきました。「地獄を見せられた。」とおっしゃっていました。お兄さんがドナーになって、移植して、再発、再移植の際もドナーになられたそうです。「治ると思っていた。」と。23歳だったそうです。
少なくとも「移植=完治」はあやかしの希望です。
何がいいのか分からないですが、あやかしの希望にすがるよりは、確率を信じた方がマシ程度かもしれませんが。
こんばんは!
今日は徹夜です。
先ほどの日記に何故自分の為に頑張る事が悪いんですか!
というご連絡を丁寧にいただいたので、言いましょう。
君が着てる服は誰の頑張りなんだ?
君が美味しく食べてる食事は誰が作ったんだ?
君が乗ってる電車は誰の頑張りで運行されてるんだ?
自分の為が、他人の為になる事をみんな自分の為に頑張ると思ってるんだよ。
君が資格試験を受験するまでは自分の為かも知れない。
けどそこから先、資格を活かすならそれはもう自分の為じゃないんだ。
だから学歴なんて関係ない!他人の為に汗する人をみると応援したくなるんじゃないのか?
プロ野球選手だってサッカー選手だって自分の成績の為に頑張ってる人間を応援したくないだろ。
必ずチームの勝利の為にって言わないか?
だからこそ頑張れるんだよ。
この仕組みの知らない国が紛争地域であり、争いが絶えないんじゃないのか?
最先端の精神論と言ってもいい。
これ以上でもこれ以下でもない。
不倫した何とかって政治家いただろ。
尊敬できたか?
不倫がみんなの怒りを買ったんじゃない。
元検事で政治家、本来ならば日本人の為に働かなきゃならない立場の人間が人に厳しく自分に甘いから尊敬できないと思って怒りに変わってるんだろ。
他人の為に働いてるなら不倫なんて知らんがな、国籍問題なんて知らんがなと思うはずなんだよ。
いいかい?
ジョージアのCMでこの世の中は他人の仕事でできてると云ったな。
その通りなんだよ。
アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンの父は嘘を付くと自分を追い込み苦しい思いをすると教えた。
君も聞いたことがあるだろ。
本当にそうなんだよ!
僕は昔仕事で嘘を付いたことがある。
その嘘のおかげで僕は精神病寸前になったことがあるんだ・・・・。
どーしても設計の間違いを知られたくなかったんだ。
そのせいで強度の無いものを作ってしまった。
一歩間違えば死人が出るような・・・・。
会社は全力で僕を守ってくれたが、僕は立直ってない。
今でも悪夢の様に思い出すことがあるんだ。もう20年も前の事なのに・・・。
自分の保身のために付いた嘘が逆に自分を苦しめ続けてるんだ。
僕は自惚れていたんだ、誰よりも仕事ができる、トップクラスで大学を卒業し、周りに敵無しぐらい思ってたんだ。
それがこのザマだ。
ミスを隠してまで出世したかった理由がこのザマだ。
どれだけの人に迷惑を掛けたか・・・泣きたくなるし、苦しくなる、自殺したくなる時もあったんだ・・・・。
そんな思いをもう誰にも味わってもらいたくないんだ。
だから云う。
正直であれと。
そんな僕が自己啓発のつもりで始めたことが他人の為に生きるという事だ。
どんな人間も他人の頑張りの恩恵を受けてるだけなんだよ。
その対価がお金だったり感謝だったりするんだ。
そこにだって嘘が隠れてる。
そんな人間にだけはなるなよ・・・・・。心から思うよ。
それでは終わります。
頑張れ!諸君!
それでは終わります。
おしまい。