2017.6.13
最近とってもありがたいことに
【サニーマット 作り方】や
【サニーマット 手縫い】で検索して
ブログにたどり着いてくださる方が
増えてきました♡
少し作り方の工程を手直ししました!
最近またブログも復活しつつありますが、
Instagramもやっております♡
よかったらお気軽にフォローください◡̈⃝⋆*
育児アカウント:
***
自己流サニーマットのつくりかた、
マット編です♪
花びら編はこちら❤︎
→
***
①マット生地(私はダブルガーゼを使用)
を裁断します。
まずはイメージで生地の上に、
作った花びらたちを置いてみました❤︎
マットの大きさですが、
直径100cmで作りました。
で、直径100cmの円の型紙ですが…
そんな大きい厚紙は家にない!w
みなさま新聞紙やらダンボールやらで
工夫されているようです…。
私は横25cmのスケッチブックが家にあったので、それを原始的にテープで繋げて(笑)まずは50cm×50cm正方形の土台を作りました。
そして円の中心からメジャーで
50cmのところに少しずつしるしをつけていき…
最終的にこんなふうに弧を描きました↓
直径100cmの円になります。
まんまるの円になるように
生地には丁寧にチャコペンで
しるしをつけていってください(*^^*)
で、ドキドキの裁断!
お、いいかんじ!
②花びらが内側になるように
マットの周りに置いていきます。
あーぁ全部入らなかった(笑)
③待ち針で固定後、
円を描いたチャコペンに沿って仮縫いします。


私は花びらと花びらの間を
かなりつめつめ
(というかもはや端が重なるくらい)に
縫っていきました!
それぞれの好みだと思うのですが
あまり花と花に空間がないほうが
かわいい気がして。。
でもどんなにがんばっても
25個しか入らなかったです。(笑)
④仮縫いした上にマット生地のもう一枚を
中表になるようにして置き
待ち針で固定後
しっかりとその上から円を縫っていきます!
全部縫うとひっくりかえせなくなっちゃうので
花びら6枚分くらい残しておきましょう!
⑤花びらを一部残したまま、
マットを表にひっくり返します!
この瞬間めっちゃわくわくする(笑)
⑥直径100cmに切ったキルト芯2枚を
重ねてマットの中に挿入!
ここの写真がなくてごめんなさい…
⑦残しておいた花びら部分を待ち針で
しっかり固定し、マットと合体させて・・・
完成~♡♡♡♡
ざっくりした説明ですみません…。。
本当は中に挿入したキルト芯がずれてこないように
マットの内側に何周か円を縫いたかったのですが…
まん丸の円を縫えるか不安でできず(笑)
もしずれてきそうになったら
縫おうと思いますが…
とりあえずこれにてサニーマットは完成としましたっ!笑
こんなかんじで裁縫初心者、そして手縫いでもサニーマットができました☀︎
こんな大作を一度手縫いで作ると、
スタイやおくるみなんかは
もっと簡単に作れるかもしれません(*^^*)
私もこれからも時間を見つけては
手縫いでちくちくベビーグッズ
つくっていきたいなぁ~と思いました!
その際にはまたつくったものを
ぜひ紹介させてください☆
Kana